ビザが必要な国は?
ロシア、エストニア、ラトビア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、フランスの7ケ国を周遊することになるが、調査した結果、ロシア以外は観光目的であれば、条件付きであるもののビザ無し入国が認められている。
日本のパスポートは「156カ国」にビザなしで入国できる。世界から信頼されている最強のパスポートなんです。因みに第一位は「158カ国:ドイツ、シンガポール」で、第二位の「157カ国:スウェーデン、韓国」には負けていますが。
ロシアのビザの所得
ロシアのビザは東京・大阪の領事館で、手数料無料で申請・取得できる。いかし、基本的にロシアからの「招聘」が無いと、ビザは申請・取得できない様だ。ビジネスであればロシアの受入れ側の会社、観光であればロシアの旅行会社・ホテルなど。ツアーでない個人旅行の観光ではビザを取得するのは難しい様だ。仮にビザ取得が可能だとしても、ビザ取得のためだけにわざわざ福岡から大阪まで行く?
さあー困った。WEBで調べてみると「ロシア ビザ センター」と言うのがあり、手数料を支払えばビザが取得できるとの事。パスポートと写真を郵送する必要があり、不安もあったが「ロシア ビザ センター」を信用するしか他に手が無い。往復の郵送料と手数料の計8,184円でビザを取得した。(2021年11月現在の費用は「14,500円」となっている様だ)
取得したビザ

出発前に日本で購入しておくべきチケットは?
シベリア鉄道のチケット
シベリア鉄道のチケットは「ロシア国鉄サイト」から簡単にWEB購入できます。代理店手数料は不要で、自分で座席が自由に選べます。ロシア国鉄サイトにアカウント登録し、乗車する列車と席を入力するだけで簡単です。
具体的には下記のブログを参考に購入した。
自力予約で格安で乗る!ロシア国鉄チケットの購入方法を詳しく解説します♪
WEB購入したバウチャー

モスクワ~サンクトペテルブルグ間の乗車券はモスクワに着いてから駅窓口で購入することとした。
(結果的には、予定していた列車のチケットが売り切れていたため、代替の列車探し/購入に切符売り場で2時間ほど右往左往した。事前にWEB購入しておくべきだった)
エルミタージュ美術館のチケット
チケットはWEBで事前購入できます。また、事前購入することで並ばずに専用入場口から入場することができます。
具体的には【『エルミタージュ美術館』チケット窓口で並ばない方法!ネットでの「eチケット」の買い方と専用入場口への行き方】のブログを参考に購入した。(ごめんなさい、リンク承認が得られてません。出来るだけ早く「お役立ち情報」でWEB購入方法を投稿したいと、思っています。)
『エルミタージュ美術館』の公式サイトのチケット購入サイトはこちら。
WEB購入したTwe-Dey e-チケット(2日入場券)

ロシアではLINEがブロックされ、繋がらない
VPNアプリ で対応
中国やロシアなどの(旧)共産圏の一部ではSNSやLINEなどに接続できない様に国がブロックしています。(ベラルーシではVPNアプリを使わなくても、LINEは繋がりました)
でも安心してください。ロシアでもLINEが使えるようにするVPNアプリがあります。
私はアンドロイドタブレットですが、無料の「ACT VPN Unlimited VPN & Fast VPN Proxy」と言うアプリをインストールしました。インターネットが繋がっていれば何の問題も無くLINEが使えました。VPNアプリはいくつかありますので、自分好みのアプリをインストールすることをお勧めします。(でも、中国ではこのアプリさえもブロックされ、なす術が無いらしい)
その他
サンクトペテルブルグからバルト3国~パリまでの移動と宿
バルト三国の移動手段については「トリコの旅日記」などのブログを参考にし、”Lux Expressがお勧めです”との事。確かにお勧めできる良いバスでした。バスチケットは日本で早割で安くWEB購入できるようであるが、私は都度現地のバスステーションで購入することにした。
そのために、Lux Expressのバスステーションから徒歩20分以内の安宿を“Booking.com”で検索し、バスステーションとともに“Googleマップ”のマイ・マップにプロット。宿の予約は1~2日前若しくは当日宿を見て決めることとした。
Lux Expressのホームページはこちら。

Lux Express の主な路線図

なを、ベラルーシへはミンスク空港からのみの入国しか認められていないので、「リトアニア⇒ウクライナ⇒ベラルーシ⇒パリ」の経路とし、この間は空路移動とした。
各経由地の観光スポット
各地の観光スポットを調べ、それを前述の宿などの位置情報を含めて“Googleマップ”のマイ・マップにプロット。そのデータをエクスポートし“maps.me”にインポート。maps.meはオフラインで使える地図アプリなので、お勧めです。
コメント